→ 前のページに戻る

大衆演劇用語集


さ行


・桜遠見(さくらどおみ)

桜の林を描いた遠見。


・桟敷席(さじきせき)

劇場によって異なるが、基本的には客席上手前方にある畳敷きの特別席。良いところでは足元が掘りごたつ式になっていて足が伸ばせる。もちろん一般席より割高で、300円~500円程の追加料金が必要となる。


・座長(ざちょう)

大衆演劇の幕内にとびこんだ者なら、一度はなりたいと夢見るのが座長である。たとえ十数名の一座であっても、一国一城の主。長たる者の気苦労がつきまとおうとも、大看板をはる魅力は、何にもまして大きいようだ。だが、実力と人気を兼ね備えているからといって、必ずしも座長になれるとは限らない。まず統率力。莫大な資金が要求され、心身ともにタフネスでなければつとまらない。一座を支える最大のスターとして大車輪で舞台に立ちながら、毎日かわるプログラムの脚本、演出、殺陣、舞踊の振付、音楽の選曲をこなすのである。さらに多くの座長がそうだが、太夫元(総責任者)を兼ねると、巡業先の決定、給料の支払いなど、運営の全てをやりくりすることになる。芸が達者なだけの“役者バカ”では、現在の大衆演劇の座長はつとまらないし、なっても長くは一座を維持できない。


・枝折り戸(しおりど)

木や竹を編んで作った戸。三吉では腰高の枝折り戸を竹柵と併せて庭囲いに用いている。


・地絣(じがすり)

あまり使われないが、舞台に敷きつめる布の総称。一般に地絣といえば、灰、土、黒色などで地面を表すのに用いる。雪の場では白い雪布、海や川の場などでは水色の浪布を用いる。


・七三(しちさん)

花道の、本舞台から3分、揚幕から7分の位置をいう。ここで見得を切る事が多い。


・十手持ち(じってもち)

同心や岡引き、目明などの捕吏の俗称。


・褥(しとね)

3尺四方の綿入りの座布団。色は赤や紫。祝宴場の新婦新郎あるいは、武家の身分の高い者が用いる。


・島帰り(しまがえり)

島流しの刑期を終えて帰ってきた人のこと。


・島流し(しまながし)

刑罰。島送りともいう。島、とは佐渡ヶ島、八丈島、鬼界島など


・島抜け(しまぬけ)

島流しにされた島から不正な手段で抜け出すこと。


・下手(しもて)

客席から舞台に向かって左手。西側ともいう。


・砂切(しゃぎり)

笛、鉦、太鼓によるお囃子。


・尺(しゃく)

長さの単位。「度量衡」参照。


・尺高(しゃくだか)

山台等の高さを表す語。高さ1尺。


・朱(しゅ)

通貨の単位。「貨幣」参照。


・宿場女郎(しゅくばじょろう)

宿場町で旅人を相手に商売する女郎。各式のある遊郭と違ってそれほどの美人はいなかったようで、宿場女郎、田舎女郎といえば悪口の部類である。


・升(しょう)

容積の単位。「度量衡」参照。


・常打ち小屋

平成四年現在、全国の常打ち小屋は、東京二、神奈川二、大阪5、兵庫三、岡山一、広島二、愛媛一、福岡三、熊本一の計二十館である。もっとも長い歴史を有するのが、昭和五年開館の三吉演芸場で、昭和五十年以降に十四館が閉館している。劇団数は百十だから、八割強がヘルスセンターや健康ランドで公演することになるが、役者達は本心では通称“ハコ打ち”、常打ち小屋での興行を強く望んでいる。温泉のついでに観劇するヘルスセンターなどと異なり、芸一本での真剣勝負は、彼らを奮い立たせるし、またファンからの祝儀も格段と多くなるのだ。しかも実際、ハコ打ちの多い一座の若手は、急速に腕をあげる。収容人員は平均2百名で、舞台整備は必ずしも万全とは言いがたいが、旅役者にとっては檜舞台ということになる。常打ち小屋の増減は、とりも直さず、大衆演劇界の消長のバロメーターtといえるようだ。


・床几(しょうぎ)

大道具。高さ1尺5寸、奥行き1尺、幅4尺ほどの木製の腰掛けのこと。床木ともいう。


・上敷(じょうしき)

大道具。一般に「うわしき」と呼ばれるもの。い草を編んで縁を付けたもの。畳を表すときに、舞台に敷く。畳敷とも書く。


・定式幕(じょうしきまく)

緞帳のすぐ後ろの引幕。黒、柿色、萌葱色の3色縦縞。多くの劇場では、下手から上手に開け、上手から下手に閉めるようになっている。人によっては歌舞伎幕とも呼び、永谷園(笑)と呼ぶ人もいる。


・定式幕が開く時の柝

劇団によってまちまちだが、主に3通り。留め柝に対して予備柝を打つ場合チョンチョン、で開ける。幕開けの柝に対して予備柝を打つ場合チョンチョン、チョンで開ける。予備柝がない場合チョン、で開ける。


・証文(しょうもん)

小道具。半紙に書かれた証文。劇中で使われるのは、女郎屋が娘を買ったときの身請け証文、金貸しが金を貸したときの借用証文の二種が主。


・序幕(じょまく)

芝居の最初の場。最初の幕ではない。


・女郎(じょろう)

遊客に色を売る女。遊女。


・女郎屋(じょろうや)

女郎をかかえておいて、客に遊興させる店。


・白洲(しらす)

奉行所において、訴訟を裁断し、罪人を取り調べるところ。


・仁義(じんぎ)を切る

やくざ同士の初対面の挨拶。「おひけぇなすって~」


・身代(しんだい)

全財産のこと。


・心張棒(しんばりぼう)

木戸口などが開かないように押さえておくつっかい棒。


・捨床几(すてしょうぎ)

大道具。茶店などの店先に置いてある床几のこと。行楽地などの捨床几には赤毛氈を掛けて用いる。


・寸(すん)

長さの単位。「度量衡」参照。


・女衒(ぜげん)

女を遊女屋に売る事を業としている人。


・世話(せわ)

庶民的なこと。ただし舞台では庶民の家を指す。


・銭(せん)

通貨の単位。「貨幣」参照。


・線香(せんこう)

線香代の略。女郎や芸妓を囲う代金。また、線香を焚く、線香を付けるといえば、女郎や芸妓を囲うこと。もともと、線香が燃え尽きる時間を単位に課金していたところから。


・先生(せんせい)

劇団において、演技や舞踊の指導をするベテランの役者を指す。多くは先代座長である。ついでに言えば、先代座長のことを先代、と呼ぶことはあまりない。身内では先生、外では芸名で呼ぶ。


・袖(そで)

客席から見えない舞台の上手下手、あるいはその空間をいう。


・袖幕(そでまく)

袖に吊る黒幕。客席から袖の中が見えないようにする為に吊る。舞台の奥行き次第で枚数は増減する。


ページの一部を、「旧 三吉演芸場HP」より引用
ページの一部を、「三吉演芸場だより」に特別寄稿された大衆演劇評論家、橋本正樹さんの文章より引用
当サイトの内容を使用して発生した損害等は一切責任を負いません。