→ 前のページに戻る

大衆演劇用語集


ま行


・間男(まおとこ)

夫のある女が他の男と密通すること、またその男。間男成敗といえば男女とも斬ることになる。「間男は重ねておいて四つ斬りか、金なら七両二分」という文句がある。


・幕(まく)

①緞帳が開いて閉まるまでが一幕。「二幕三場で~」と言われればその芝居は一度休憩が入り、場面が三つであるということ。

②舞台に吊ってある幕類は客席側から、緞帳、定式幕、浅葱幕、中割幕、背景幕、大黒幕、ホリゾント幕。


・幕間(まくあい)

芝居中で緞帳が閉まっている間。休憩。芝居とショウの間も指す。


・街屋幕(まちやまく)

街の商屋等を通りから描いた幕。用水桶や板塀、木戸などを併用する。


・間夫(まぶ)

遊女の情夫。


・身請(みうけ)

身売した芸妓、娼妓などを身請代を払ってその商売から身をひかせること。劇中で一般的な身請代は50両。


・身売(みうり)

身代金を取って、約束の年季の間奉公すること。劇中で芸妓の一般的な身代金は30両。


・甕締め(みかじめ)

土場のあがりを回収すること。


・見切れ(みきれ)

見切れてしまう道具や役者を隠す為のパネルや幕。


・見切れる(みきれる)

舞台袖等で本来見えてはいけない道具や役者が見えていること。


・宮遠見(みやどおみ)

神社の境内を描いた遠見。鳥居などと併用。


・目明(めあかし)

町同心の手先として罪人の探索、捕縛にあたった者。多くは以前軽い罪を犯し、改心した者。


・文(もん)

通貨の単位。「貨幣」参照。


・匁(もんめ)

重さの単位。「度量衡」参照。


ページの一部を、「旧 三吉演芸場HP」より引用
ページの一部を、「三吉演芸場だより」に特別寄稿された大衆演劇評論家、橋本正樹さんの文章より引用
当サイトの内容を使用して発生した損害等は一切責任を負いません。