大衆演劇用語集
は行
・場(ば)
芝居の場面。景ともいう。山の場、川町の場、侠客の場などと用いる。
・背景幕(はいけいまく)
背景の描かれている幕。遠見も含む。幕遠見の他に、川町幕、街屋幕、貧世話幕、吉原幕等がある。
・花(はな)
役者へのご祝儀のこと。
・花形(はながた)
若手の一番人気の役者を指していう。
・羽二重(はぶたえ)
かつらを被る際に、頭に巻く絹地の布。「はぶたい」と呼ぶ事が多い。
・囃子(はやし)
笛、太鼓、鼓、鉦、三味線による伴奏及び、幕間の音楽。お囃子。
・はりきりボーイ
花形や、元気の良い若手を紹介する時の決まり文句だが、一体誰が言い出したのであろう?
・バレ(ばれ)
芝居の最後の場のこと。
・贔屓(ひいき)
役者、あるいは劇団の熱烈なファン。詳しくは「演劇の楽しみ方」の「ファン気質」の項を参照。
・東(ひがし)
客席から舞台に向かって右手。上手側のこと。
・火鉢(ひばち)
大道具。侠客等では方形の長火鉢、世話等では瓶型の丸火鉢を用いる。
・白碌(びゃくろく)
高さ7寸、奥行き1尺、幅は2~3尺の木製の踏み段。二重や常足用。
・拍子木(ひょうしぎ)
樫で作られた柝を打つための鳴り物。大きさは1尺強の2寸角材くらい。
・平~(ひら~)
平舞台の場面。平座敷、平侠客、平の世話など。
・平舞台(ひらぶたい)
舞台面をそのまま床、地面と見立てる舞台。
・貧世話(びんぜわ)
貧しい家。貧世話幕や破れ襖、汚れ壁などで表す。
・分(ぶ)
①通貨の単位。「貨幣」参照。
②「度量衡」参照。
・振り分け(ふりわけ)
二つに分けて紐で結び、肩に担ぐ手荷物。振り分け荷物ともいう。
・ボカ(ぼか)
大道具。草むらのこと。大きさはまちまち。ボサともいう。
・ホリゾント幕(ほりぞんとまく)
舞台の一番奥に吊る白い幕。これに色の照明を当てて空などを表現する。
- ※
- ページの一部を、「旧 三吉演芸場HP」より引用
- ※
- ページの一部を、「三吉演芸場だより」に特別寄稿された大衆演劇評論家、橋本正樹さんの文章より引用
- ※
- 当サイトの内容を使用して発生した損害等は一切責任を負いません。